コラムページ
コラムページ
妊娠中の方の歯科治療について
2010年9月21日
妊娠中の歯科治療は、妊娠初期(2~3か月)は、非常に流産しやすいため、ワンクッションおいて、応急処置に留めます。
その後、妊娠4か月~8か月の間に治療を行います。虫歯や歯周病の為に、不眠症、食事ができない、精神的に不安定などの症状が続けば、胎教にも影響が及ぶために、必要があれば、積極的に治療したほうが賢明です。
胎児の安全を考えてレントゲン撮影は控えることが多いのですが、治療にどうしても必要な時は、防護エプロンを着用し、腹部を遮蔽し、部分的な小さなレントゲンを撮影します。当院では、デジタルレントゲンで対応していますので、さらに、照射量が少なく妊婦さんの身体に優しい治療となっております。
虫歯の治療、抜歯等では、局所麻酔をします。心臓から動脈に入り、胎盤でろ過され、胎児に届くとは考えられず、通常量の使用では母子ともに影響はありません。痛みを我慢するよりは、リラックスして、麻酔をしたほうが、スムーズに治療を受けられます。
妊娠中、授乳中は基本的には投薬はしませんが、痛みがひどい場合は胎教にもよくないため、投薬することもあります。その際には、患者さんの通っていらっしゃる産婦人科の先生と相談し、胎児に影響の少ないものを選択します。長期にわたって、服用することは避けます。また、テトラサイクリン系の抗生物質を服用すると、胎児の歯を変色、しま模様になるなどの副作用があるため、注意が必要です。
妊娠中は女性ホルモンが6~7倍も盛んになり、この影響で歯肉が腫れやすくなります。2種類の女性ホルモンがありますが、プロゲステロンは歯肉の炎症を増大させ、ホルモン量が増えると、歯肉炎が起きやすくなります。
また、エストロゲンは歯周病の原因となる細菌を増加させます。そのため、妊娠2~3か月は歯肉が腫れたり、出血を伴うことがあり、これを妊娠性歯肉炎と言いますが、妊娠中期によく見られます。
しかし、必ず歯肉炎になるわけでもないので、日頃からのブラッシング、クリニックでのお口のなかのクリーニングをしっかりすれば、防ぐことができます。妊娠中は、「おなかの子の分まで食べてるのよ。」とのセリフがまかりとおるほど、食事、間食の量、回数が増えます。
つわりがひどいせいで、歯ブラシを入れただけで「オェー。」となる方もいらっしゃいますので、さらに、ホルモンのバランスがくずれ、唾液が粘っこくなり、お口の中が不衛生になりがちです。出産後、ホルモンバランスが落ち着くと改善されますが、不潔にしたままだと、重度の歯周病へと進行します。「妊娠中と出産後どちらで治療したほうがいいですか?」という質問を受けますが、出産後は赤ちゃんの世話でとても大変ですので、分娩までに治療を終えたほうがよろしいかと思います。
金属アレルギー
2010年9月20日
アレルギーにもいろいろあります。薬物アレルギー、食物アレルギー、など。しかし、これらに比べるとまれですが、「金属アレルギー」というものもあります。湿疹、かぶれ、吹き出物や不眠などは金属アレルギーが原因で起こるときがあります。
ピアス、ネックレス、指輪などは着けている場合にアレルギー反応が出ますが、口の中の金属は唾液で金属イオンが溶出し、全身に回るため、身体のどこにアレルギー反応がでるかわかりません。
歯科治療では金、銀、パラジウムなどを使用しています。多くは合金として微量の金属元素が体内に取り込まれ、タンパク質と結合すると、異物としてアレルギー反応がおこることがあるのです。
原因金属を特定するためには、近隣の大きな病院の皮膚科などで、パッチテストを受けることです。
こちらでは、金、銀、パラジウムなどでアレルギーと判定された方には、金属を使わない、セラミックインレー、ファイバーコア、オールセラミックなどで対応しています。
金額、治療方法、治療日数などは担当医に詳しい説明を受けてください。
口臭
2010年9月19日
原因は大別すると3つになります。
1)生理的な口臭
これは誰にでもあります。起床時、空腹時、緊張した時などは口臭が一時的に強まります。
それと、ニンニクやネギなど、においの強いものを食べたとき、お酒を飲んだ時です。
1日の中でも口臭の出やすい時がありますが、それは唾液の分泌と関係があります。唾液には歯の健康を守る、「抗菌作用」、「自浄作用」がありますが、唾液がたくさん出ていると、食べかすが洗い流され、細菌の繁殖も抑えられるのです。唾液は、起きているときと、食べているときにたくさん分泌されます。逆に、睡眠中は分泌されません。
このため、寝起きが一時的に口臭が強くなります。空腹時、緊張しているときも唾液の分泌の減少になります。
3食とも十分に栄養を摂り、リラックスすることは、口臭予防面でも大切です。多忙で食事ができないとき、緊張しそうなときは、歯磨き、口腔洗浄剤を使用し、キシリトール入りのガムを噛んで唾液の分泌を促しましょう。
2)お口の中の環境に問題があるとき
たとえば、舌苔(舌に付着した汚れ)。舌の表面には、舌の細胞がはがれたものや、細菌の死がいが堆積しています。舌についている、白色や黄色っぽい色苔のようなものが舌苔です。舌苔が細菌によって分解されるとき、口臭の原因物質である、揮発性硫黄化合物が発生します。時には、舌を軽いタッチで、やさしく、やわらかい歯ブラシでお掃除もしましょう。
他には、当然、虫歯や歯周病も大きな原因になります。3~6カ月に1度は定期検診を受けて、歯垢や歯石を除去してもらいましょう。歯ブラシ、歯間ブラシ、デンタルフロスの使い方を習うだけでも、口臭は解決されるでしょう。
3)全身的な病気が原因でおこる
糖尿病や胃腸の病気で起こる場合もありますので、そちらの治療も怠りなくしましょう。
糖尿病と歯について
2010年9月18日
糖尿病とは、簡単にいえば、「血中のグルコースの量が、正常値より高い状態が続くこと。」の病気を言います。
糖尿病はときに動脈硬化、腎臓障害、網膜症などの合併症なども引き起こします。
この病気は、唾液の分泌の減少により、のどが渇くという理由により、発見されることもあります。
その結果、口の中が不潔になり、若年者は虫歯が多くなる傾向にあり、成人は歯周病の症状が重い方が多く見受けられます。厄介なことに、全身の抵抗力がおちると、傷が治りにくく、腫れもなかなか引かないこともあります。抜歯のときには事前に担当医に相談したほうがいいでしょう。
食事療法や薬剤などで血糖値をコントロールすることが可能です。
日々のブラッシング、、定期検診による、プラークコントロールでお口の中を常に、清潔にすることが最も重要です。
飛行機にのると歯が痛む?
2010年9月17日
こういう経験はありますか?これは、気圧の変化が歯に影響を及ぼすのです。
歯には神経が入っている、歯髄腔という空洞があり、平地では圧力が同じですが、空高く飛行機が舞い上がり、外気の気圧が下がると、変化に対応できず、その圧力が痛みを引き起こすのです。
身近なものを引き合いに出すとしたら、高地で未開封のペットボトルを開けると、中身がたくさん吹き出てしまう、という事例が挙げられます。
わずかな気圧の変化が虫歯の歯の神経に、影響を与え、痛みだすのです。
飛行機に乗る、または、山登りに行く予定のある方は2週間~1か月前には歯のチェックの為に、クリニックにいらしてください。